1. ごく少人数のプライベートレッスン

個性が生きる、自分が主役の時間
1クラス2-3名程度の少人数クラスです。
アットホームな雰囲気の中、一人一人の考える力を引き出す問いかけを大切にしています。
カリキュラムは、その子の興味や理解度に合わせてフレキシブルに変えていくオーダーメイド型。
作品ノートや、お家の方への成果報告、SNSでの作品紹介で成果を積み上げていきます。
ごく少人数だからこそできる関わりにより、アイディアを自分の力で実現する力と自信を育てます。
2. 新しい発見×ひらめき×創造
プログラミングは、失敗と挑戦の連続。
うまくいかない。思い通りに動かない。
でも――「どうすればうまくいく?」と自分で考え、試して、やっと完成させたときの喜びは格別です。
当教室では、子どもたちが自分で問題を見つけ、自分の力でゴールにたどり着けるようサポートしています。
「どうしたらいいか」を一緒に考えながら、
自然と身につくのは、問題解決力・創造力・アイディアを形にする力。
楽しみながら、日々の生活や将来につながる「学ぶ力」を育てていきます

3. STEAM✖️自分らしさ

楽しい先に、未来がある
多感な子ども時代に、先端技術の詰まったロボットやプログラミングに夢中になる経験は、「自分の力で表現する楽しさ」と「やり遂げた自信」を育みます。その経験は将来の進路選択においても大きなアドバンテージと自信になることでしょう。
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(アート)、Mathematics(数学)をバランスよく取り入れたSTEAM教育を通して、楽しいだけで終わらない、未来へつながる学びを積み上げます。
親御様の声
息子の話を聞いていると、ちひろ先生とは習い事の先生、プログラミングの先生の枠を随分と超えた関係なのだと感じています。きっと、母親の私より子どもたちの伸ばせるところを知っている方だと思っています。
毎回とても充実した時間のようで、いつも満足そうな顔で帰ってきます。月2回じゃ足りない、あと5時間やりたいと子どもが嘆いています。
親では発見できない子どもの姿を先生が引き出してくれて、嬉しく思っています。今はとにかくプログラミングに夢中で、毎月のレッスンをとても楽しみにしています。
うまくいかないときの気持ちの切り替えが子育ての悩みでしたが、先生に温かく見守ってもらいながら成長している様子が見られます。
好きなことや得意なことを通して、共通の興味を持つお友達とも楽しくやれているようでうれしいです。
飽きっぽく、諦めやすく、集中も続かない子でしたが
「ちゃんと完成させよう!!」という姿勢が見えてきてうれしい限りです。
ポータルサイトにも素敵な口コミがたくさん届いています!
