AIが何でもやる時代、「考え、伝える」力をプログラミングで

AIがコードを書く時代に、何を学ぶべき?

ChatGPTなどの「生成AI」の登場により、私たちの暮らしや仕事のあり方は大きく変わりつつあります。

「もうAIがコードを書いてくれるなら、子どもたちがプログラミングを学ぶ必要なんてないのでは?」と考える方もいるでしょう。

でも、私はその逆だと思っています。

AIが進化したからこそ、プログラミング教育の価値は高まっています。



AI時代に求められるのは、「命令できる人」

AIはとても便利ですが、「何をどうしたいのか」を人がはっきり伝えないと、思い通りには動いてくれません。

  • 自分のやりたいことを、わかりやすく表現する力
  • AIからの答えを読み取り、意図と違えば修正できる力
  • 「そもそも何が問題なのか?」を見つけ出す力

このような力は、大人になってから急に身につくものではありません。

だからこそ、子どもの頃から育てることが大切なのです。
プログラミング学習は、これらの力を自然に育てる土台となります。



AI時代に価値が“なくならない”もの

試行錯誤を楽しむ心

うまくいかなくても、工夫してチャレンジし続けることで、あきらめない心が育ちます。

「失敗しても大丈夫。やり直せばいい。」という前向きな姿勢は、人生をたくましく生きる力に。

プログラムのルールを知り、自分なりに活かす力


プログラミングには文法や決まりごとがありますが、実はその中でこそ「工夫」や「ひらめき」が生まれます。

決まりがあるからこそ、どう表現するか、どんなふうに形にするかという自由な発想が輝くのです。

そしてこの「仕組みを理解する力」は、AIと一緒に何かを作るときにも大きな助けになります。

もしプログラムの基本を知らなければ、AIが出してきたものをを選んだり、直したりすることもできません。

自分の意図にぴったり合うものをつくるためには、ルールを知っておくことが「より良いものを作る力」につながります。

思考を言葉や形にして表現する力

頭の中にある「こうしたい!」という思いを、具体的な形にしていく。

それがまさにプログラミングのプロセスです。

言語化 → 構造化 → コード化というプロセスを通して、思考を外に出す力が育ちます。

これは、AIと対話する上でも非常に大切な力です。

そして、人と関わりながら自分らしく生きていくための、大切なコミュニケーション力にもなっていきます。


エンジニアにならなくても、“一生ものの武器”になる

プログラミングを学ぶのは、将来IT業界を目指す人だけではありません。

  • 毎日のちょっとした作業を効率化する
  • 好きなことやアイデアを形にして楽しむ
  • 自分の力で何かを実現する喜びを知る

そんな体験を通して、子どもたちは自己肯定感や自信も育てていきます。



子どもの「やってみたい」が未来を作ります

AIがどんなに発達しても、「考え、伝え、試してみる」という経験は、子どもたちの人生の土台になります。

プログラミング教育は、そんな経験を楽しく積み重ねられる場です。

「なんだか楽しそう」「やってみたいかも」

そんな気持ちから始まる一歩が、きっとお子さんの世界を広げてくれると信じています。

体験会を予約する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!